Blog ブログ

赤ちゃんが動いてベビーマッサージができない時はどうすればいいの?

授乳や食事後30分はあいだを空けて行って欲しいベビーマッサージは、タイミングを逃すとお遊びに夢中になっているなどあります。

教室ではどんな風にしているかお伝えしますね。

動きたい気持ちが先になってしまう・・・

寝返りやハイハイが楽しい時期ってありますよね。気になる物などを見たらどうしても行き、触ってみたいと言う気持ちになると思います。
初めての場所なら特にきょろきょろですね。

またただ単に遊びたい気持ちが高まっていて、ベビーマッサージを受ける気持ちではないのかも知れません。しばらく一緒に遊んでもらったりしています。

自宅以外で参加するベビーマッサージ教室などでは・・・

他の親子の方がいる時は、気を使いますよね。個人差があって大人しい子どもさんもいれば、活発な子どもさんもいます。
ベビーマッサージは触れ合う事・楽しむ事・コミュニケーションをとる事が目的であるので、ゆっくりと気にせずにその子どもさんのお腹や足などを摩って触れ合ってください。
赤ちゃんによっては、服を脱ぐ事はお風呂だと思ってしまう場合もあります。
以前お教室の時に「お風呂が大好きなんで服を脱いだらお風呂に入れると思ったみたいで・・・」の言葉を聞いて、服を脱いだら大好きお風呂ではなかった事から、泣かれてしまいましたので脱いだ服をもう一度着せてもらい、洋服を着たまま行いました。
少し落ち着かれたのでマッサージを行う事が出来ました。

反対の場合もあるかも知れません。
お風呂が苦手な赤ちゃんは服を脱ぐとお風呂だ!嫌だ!となるかも知れません。
そんな場合は服を着たままのマッサージを行うのが良いかも知れませんね。

赤ちゃんが動き回る時に・・・

お教室の時に他の親子さんがいる時に気を使ってしまい、無理に引っ張ったり・抑えたりをされているお母さんを見かけます。
気を使ってしまうのはわかりますが、脱臼したり皮膚が傷ついてしまう可能性がありますので急に引っ張ったり抑えたりしないでくださいね。

出来そうな部分を・・・

サンシャインスマイルのベビーマッサージ教室では泣いてしまったり、動いてしまう赤ちゃんがいた場合には、お母さんに抱っこしてもらい落ち着いてもらいます。
そしてお母さんが座っても大丈夫そうなら、足先をしたり手のひらをしたり出来そうな部分を行っていきます。
うつぶせも抱っこしたまま行ってもらう事もあります。
けれどもベビーマッサージはスキンシップの1つと思うと、出来ないなど思ったりイライラしたりしないで触れ合う事を楽しんでもらえたらと思います。

まとめ

寝返りを行ったり、ハイハイしたりと動きたい気持ちは探究心の芽生えですので、無理をせずに出来るマッサージを行う事をする。
またタイミングや場所が今ではなかったのかも知れないので、再度トライする。
ベビーマッサージは触れ合う事を目的としているので、楽しく行えることが大切ですので、無理せずに行ってください。